高齢者と口腔内の健康

健康寿命を延ばすための情報を発信中!

Menu
  • サイトマップ
  • 一人ひとりに適した口腔ケアの重要性
  • 介護業務の一つである口腔ケアの主な内容
  • 口内の健康維持で押さえておきたいポイントとは?
  • 口腔ケアに必要なスキル
  • 高齢者の健康寿命を延ばす口腔ケアについて

高齢者の健康寿命を延ばす口腔ケアについて

歯周病のリスクは年齢に比例して高くなるので注意が必要です。むし歯と違って歯周病は歯痛を伴うことは少ないようですが、高齢者が歯を失ってしまう最大要因となっています。そのため、口腔ケアを行い、歯周病の進行を抑えることは、高齢者の歯を守るために大切なことだといえるでしょう。

歯周病は、放置すると歯ぐきが腫れあがったり、歯がグラグラしてきたりするほか、歯が長くなってきたり、口臭が強くなったりといった症状も伴います。したがって、口腔ケアの際にこれらの症状を見つけたら、歯科医の受診も検討しましょう。

それから、高齢者はドライマウスになりやすいといわれています。ドライマウスは、唾液の分泌量が減少して起こる症状ですが、唾液には殺菌力があるため、唾液が減れば歯周病や口臭の原因になるそうです。ちなみに、噛む回数が減少すると唾液の分泌が少なくなるので、介護の現場では高齢者にしっかり噛んで食事をしてもらうように工夫をしなければなりません。食事の際にしっかりと噛むことを意識してもらえると、食物を小さく噛み砕いて消化器官に送れるので、胃腸にかかる負担をかなり抑えられます。また、脳の活性化にもつながるので、ドライマウス予防以外の効果も見込めるでしょう。

口腔機能を維持することは、高齢者の健康管理に欠かせません。したがって、高齢者の健康寿命を延ばすために口腔ケアは介護現場で大きな意味を持っているといえるでしょう。

記事一覧

  • 一人ひとりに適した口腔ケアの重要性
  • 介護業務の一つである口腔ケアの主な内容
  • 口内の健康維持で押さえておきたいポイントとは?
  • 口腔ケアに必要なスキル
  • 高齢者の健康寿命を延ばす口腔ケアについて

カテゴリー

  • ケア内容
  • タイミング
  • プラーク
  • 介護スタッフ
  • 口内環境
  • 口腔ケア
  • 口腔内
  • 声掛け
  • 歯周病
  • 清潔

最近のコメント

    高齢者と口腔内の健康 2023 . Powered by WordPress